皆さん、こんにちは、ATMです。
突然ですが、皆さんは「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」というカードをご存知でしょうか?
ご存知の方はテンポよく次の項へ、ご存知ない方は一度カードテキストをご覧いただきましょう。
見ていただければ分かる通り、高打点、高火力、高耐性、高価格とあらゆる性能が高“過ぎる”水準にまとまっており、非競技層(※)に嫌われそうな性質がてんこ盛りなカードです。
※プレイヤー層の分類による無用な争いを避けるため、競技層と非競技層とでざっくりと層を区切らせていただきました。
事実、YouTubeのデッキ紹介だの、スタ速のコメント欄だのでは、ドラグーンの影が現れるやいなや、民度の低いコメントが大量発生するというのはもはやお約束となっており、そのヘイトの高さがうかがえます。
なんなら、ドラグーンが負けるシーンを集めた動画を投稿すれば、それだけで一定の需要が生まれるのではないかと思われるほどまでにドラグーン叩きは進行していると言えるでしょう。
かくいう、競技層である自分ですら、ドラグーンは嫌いなカードの分類であるため、このカードを愛着を持って使い続けている人は、かの悪名高き「ファイアウォール・ドラゴン」や「魔鍾洞」のファンよりも総数が少ないのではないか、と絶賛話題になっています。(当社調べ)
そんなこんなで、10期の遊戯王犯罪者ランキング暫定1位(当社調べ)のファイアウォールドラゴンに迫りつつある勢いで、現在進行形でヘイトを稼ぎ続けているドラグーンですが、このカードは本当に強“過ぎる”カードなのかを考えていきたいというのが今回のテーマです。
ここがムカつく!ドラグーンの強さ分析
①1枚でゲームを支配してしまう
ドラグーンは召喚に成功してしまえば、その圧倒的な火力と耐性によって瞬く間にゲームを支配してしまいます。
そのゲームの焦点もドラグーンを巡るものとなり、相手のデッキというよりドラグーンに勝てるのかどうかでゲームが決着してしまうことが多いでしょう。
この「1枚でゲームを支配する」という性質が、非競技層に最も嫌われる要素となっているのではないかと分析しています。
②わりと簡単に出てくる
「真紅眼融合」やそれをコピーした「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」によってデッキから素材を供給して特殊召喚されることが多いため、わりと簡単に前述の強力カードが現れます。
正規召喚されることはほぼないと言っても過言ではない使われ方をしているので、デッキ融合という抜け道めいた登場方法の時点でズル感が強く、抜け目なくヘイトを稼ぎます。
③コンボパーツが少なく、あらゆるデッキで使える
メインデッキに3枚、エクストラデッキに2枚という少ないスロットを割くだけで、現代遊戯王最強カードの1枚を使えます。
その手軽な採用条件から、リンク2(アナコンダ)へ安定してアクセスが可能なデッキなら、あらゆるデッキでドラグーンを採用することが「理論上」可能となっています。
「このデッキ、組んだはいいけど、ちょっとパンチ力に欠けるな…ドラグーン試すか?」は、この半年間、大会用にデッキを組んだことがある人の大半は通ったことがあるジレンマだと思います。
また、友達とデュエルをしていて、「そのデッキ、その動きよりもドラグーン出した方が強くね?」なんて言われた日には友情とゲームプランが一気に崩れ去ってしまいます。
単体で日常生活にまで悪影響を及ぼす可能性のある恐ろしいカードであることは間違いありません。
④値段が高い
強いカードは値段も高い、というのは仕方のない話ではあるのですが、このカードに関しては1枚でいいにも関わらず、それでも気楽に購入することが躊躇われるほど無駄に高価格となっています。
なんなら、ドラグーンとセットで採用される「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」もセットで値段が爆上がりしているため、ドラグーンを使わないけれど、融合デッキでアナコンダを使いたい層にとってはとんだとばっちりとなっています。
かくいう私も同様の理由でファーニマルでのアナコンダの採用を見送りました。
絶対に許せねえ、ドラグーン!!
結局ドラグーンは強“過ぎる”カードなのか?
ここまで、ざっくりとですが、「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」の強さを復習してきました。
現代遊戯王最強カードの代名詞にそぐわず、火力、耐性、制圧力、手軽さ、価格と様々な角度から攻め手を作ってくる恐ろしいカードであることが改めてお分かりいただけたのではないでしょうか?
これらの強さを示した上で、今のドラグーンが強“過ぎる”カードなのかを考えていきたいと思います。
ドラグーンは禁止されるほどに強“過ぎる”オーバーパワーカードなのでしょうか?
結論から申しますと、「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」は単体で非常に強力なカードであるものの、現在の「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」の強さは環境として許容範囲内の強さであると考えています。
これは競技層としての視点からの1意見であるため、読者のみなさんの中には、ドラグーンは禁止するべきだ、という意見をお持ちの方も勿論存在するでしょう。
そのため、ここからは「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」が禁止格には当てはまらないと考える要素を競技的な視点から解説していきたいと思います。
ドラグーンに悩まされているそこのアナタも、もしかすると、ここから先の考察の中にドラグーンを打倒するヒントが見つかるかもしれません。
今のドラグーンを禁止にしなくてよいと考える理由
①真紅眼融合が制限カードである
4月1日に施行されたリミットレギュレーションによってドラグーン関連のカードは3枚が制限カードとなりました。
この際、規制されたのは「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」「捕食植物ヴェルテ・アナコンダ」「真紅眼融合」の3枚ですが、この中で「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」の強さに最も大きな影響を与えたのは、「真紅眼融合」の制限指定でした。
「真紅眼融合」が制限カードに指定されたことで、
- 素引きの真紅眼融合からのドラグーンによる急戦
- 1度の妨害を受けてもドラグーンを出し直すことができる
の2点がプランとして成り立たなくなりました。
特に、素引きの真紅眼融合からの「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」召喚は、ドラグーンをデッキに組み込む際の最も重要な要素であり、ドラグーンをデッキに採用する最高の意義となっていました。
非競技層の方からすれば、意外に思われるかもしれませんが、アナコンダを経由した「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」ではなく、素引きの真紅眼融合をメインプランとして運用することこそが、ドラグーンの最も強い使い方だったのです。
「真紅眼融合」を素引きすることがドラグーンを採用する場合のプランの要であるため、素引き確率が大幅に下がってしまう「真紅眼融合」の制限指定は「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」のパワーを大きく落としました。
②アナコンダがあらゆる妨害に弱い
これは、「素引きの」「真紅眼融合」の強さとの対比としての話になりますが、アナコンダは相手からの妨害に非常に弱いです。
素引きの「真紅眼融合」の強みのひとつとして、「灰流うらら」以外の妨害を受けずに「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を着地させることができる点が挙げられます。
その「灰流うらら」でさえ、「墓穴の指名者」「抹殺の指名者」を6枚体制で採用しているデッキには安心できるカードとは言えず、「真紅眼融合」による展開はかなりの信頼度を誇っていました。
それと比べると、アナコンダは受ける可能性のある妨害の数が多すぎます。
「エフェクト・ヴェーラー」に始まり、「無限泡影」「PSYフレームギア・γ」といった主流な誘発から、「朔夜しぐれ」といったワンポイント採用のカードまで直撃してしまいます。
また、後攻からアナコンダを通すハードルは上記の手札誘発だけにとどまらず、その他のモンスター、魔法、罠を用いた相手の先攻展開を乗り越えての展開を要求されます。
アナコンダがモンスターであり、起動効果による展開方法であるため、真紅眼融合と比べて非常に妨害を受ける機会が多く、どうしても安定感を損なってしまいます。
③増殖するGに弱い
こちらもアナコンダを経由することの弱さの1例ですが、アナコンダ→ドラグーンの過程では多くの特殊召喚回数を必要とするため、「増殖するG」を被弾すると目も当てられない状態となります。
単純に3ドローと引き換えにアナコンダからのドラグーンを成立を目指すとしても、展開の途中に「増殖するG」で引き込まれた前述の手札誘発を被弾すると、2000のライフコストと無防備なアナコンダが盤面に残るのみとなってしまいます。
この際、3ドローを与えて「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」成立までこぎつけた場合でも、相手の手札には手札誘発がなかったということですから、攻めに使えるカードで手札が染まっているということとなります。
こうなってしまうと、いかに「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」が強力だとしても、1妨害⁺耐性持ち高打点程度なら、踏み越えていけるパワーを持っているのが現代遊戯王の環境デッキであり、手札を増やしたことで捲られる目も増えてしまいます。
④全盛期と比較して対策カードが増えた
「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」の規制と同時期に発売されたROTDにて、「禁じられた一滴」「三戦の才」「教導の騎士フルルドリス」といった「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を強く対策できるカードが複数収録されました。
これらは「壊獣」シリーズのような用途の狭いカードではなく、汎用性、応用性に優れるカードであり、メインデッキからの投入が可能となっています。
もちろん、前2つはサイドデッキにも採用がしやすく、手札誘発も含めて、メイン、サイドの好きな段階からプレイヤーが「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」への対策が可能なカードプールが用意されています。
「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」の全盛期には存在しなかった対策カードが増えたことで、ドラグーンの成立後からでも処理が間に合うようになり、相対的にドラグーンは弱体化しました。
まとめ
ただ使うだけではリスクとリターンが釣り合わない
ここまで述べてきたように、アナコンダ→ドラグーンという一見簡単そうに見える「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」成立の過程ですら、競技的な視点、環境では超えるべき障害が大きく、リスクも大きいプランであるということがお分かりいただけたかと思います。
また、「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」の成立後からでもそれを処理できる汎用カードの増加によって、成立過程だけでなく、成立後のドラグーンの扱いも非常に堅苦しいものとなってしまいました。
これらの結果から、メイン3枠、エクストラ2枠という少ない枠を用意するだけで使えるオプション枠であるにも関わらず、「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を考えなしに扱うことはリスクリターンが釣り合わない行為であるといえます。
そのため、「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を扱うならば、上記の問題点を限りなくクリアすることが求められるともいえます。
規制によって「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を扱うハードルが上がったことで、ドラグーンはただの入れ得カードではなく、構築のオプションとして吟味する価値のあるカードへと変わりました。
事実、新制限後の環境デッキで「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を実戦的なレベルで扱えているデッキは「オルフェゴール」しか存在せず、現環境ではドラグーンの絶対数自体が着実に数を減らしています。
アナコンダからドラグーンを出しにいくだけではほぼ通らず、出ないカードは強くはありません。
通れば強い、というならば、それが実戦的なのかまでを含めて評価をするべきです。
そして、揃わないエクゾディアはただのバニラカードに過ぎないのです。
その他禁止カードとの比較
「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」の比較対象となる禁止カードとして挙げられるのは、「真竜剣皇マスターP」「マジェスペクター・ユニコーン」の2枚でしょう。
これら2枚も「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」と同じく、高い耐性と除去能力を持ち、禁止になったカードです。
しかし、これらは、「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」と違い、出すまでの過程に妨害を挟みにくいという決定的な違いが存在します。
神の宣告のようなカードでもない限り、マスターP、ユニコーンの入場は防げず、誘発ではまず着地が止まらないため、後手に回ると受けが成立しません。
また、展開への制約も少なく、自由度が段違いです。
この対策しにくさの点で見たとき、深紅眼融合から出てくるドラグーンは上記2種と同じように対策がほぼできない強さを持っていたのは前述の通りですが、その強みも「真紅眼融合」の制限で完全に失われています。
これらのことからも、「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を単体の性能だけを見て禁止級と扱うことは難しいと言わざるをえません。
ドラグーン叩きは浅い
ここまでの解説で「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を使うことに求められるハードルが高いことを理解できたなら、「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」を条件反射で批判することは、自身の浅さを露呈する行為であることもお分かりいただけるかと思います。
また、これだけ「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」への解答が存在するにも関わらず、ドラグーンを対策できないというならば、その方は何かしら構築面でこだわりを持っているのではないでしょうか?
手札誘発に頼らずともドラグーンへ対処できるデッキも存在しますし、デッキ毎に応じたカード採択で優位を作ることは可能です。
上記の対策法の全てを実践することはできずとも、できる範囲での対策は可能なはずです。
最も簡単なのはサイドデッキを用いて対策を行うことでしょう。
また、上述の欠点の多くを補いきれていない「ドラグーン・オブ・レッドアイズ」の使い方を見かけた際にガンガン罵声を浴びせていくなら、最低限筋が通った行為といえるでしょうが、そんな非生産的なことをするのもあまり勧められないので、そういった方々にはこの記事をそっと紹介してもらえると私も喜びます。
最後に一言、ドラグーンへの率直なコメントを置いて、この記事を締めくくりたいと思います。
「ドラグーンのテキスト考えたやつクビにならねーかな…」
コメント